本文 メニュー
じりっとマーク 自立生活センター 自立の魂 〜略して じりたま!〜 http://www.jiritama.jp/ Start Line
メニューホーム
自立生活センター
活動内容
あゆみ
活動紹介
リンク
アクセシビリティ
本文

■自立生活センターとは?

 1970年代のアメリカ、バークレイに誕生した「自立生活センター」。
今では多くの国に広がりを見せています。
日本では1990年代に、八王子の「ヒューマンケア協会」を皮切りに、全国に120団体以上の自立生活センターが設立されています。

 自立生活センターでは、これまで、サービスを「受け手」でしかなかった障害当事者が、主体となり、サービスの「担い手」になっている団体のことです。

 自立生活センターの役割として、障害や障害程度に関わらず、ひとり暮らしのお手伝いや介助サービスの提供、相談業務、情報提供、啓蒙活動(大学から小学校、企業などへの講義や講演)、ピア・カウンセリング、自立生活プログラム(ILP)、権利擁護、街作りへの参画、就労の創造など、障害者でなければ出来ないことを、障害者が積極的に行なっています。

 当センターでは、まだ未熟な部分が多いですが、試行錯誤しながら成長、発展したいと思っています。既に実施している活動に関しては「活動内容」ページをご覧下さい。



情報提供

 ここでいう情報提供とは、主に社会資源である福祉制度のことです。
福祉制度は、様々なサービスや活用方法があります。

 しかし、とても複雑で分かりにくかったり、せっかくある社会資源を知らない当事者も少なくありません。また、同じ制度でも、地域によって内容が違うこともあります。そういった情報を当事者の立場から情報提供やアドバイスをします。



ピア・カウンセリング(以下:ピアカン)

 「ピア」とは「仲間・同等」という意味です。
ピアカンは、障害者の社会で生まれたそうです。
障害を持った者同士でなければ解り合えないことがあります。
障害を持ったカウンセラーが、同じ仲間である障害者の悩みや誰にも相談できないことをカウンセリングします。だからカウンセラーは、みんな研修や経験を積んだ障害者です。
もちろん、秘密厳守が徹底されています。

 ここ最近では、障害者だけでなく、非障害者の中でもピアカンを実施しているところがあるようです。



自立生活プログラム(以下:ILP)

 ILPは、文字通り自立した生活を送るために必要な知識や体験などを身に付けることです。

 施設や親元でずっと生活してきた重度障害者が、地域でひとり暮らしをする場合、障害や環境によって経験できなかった、あるいは社会のバリアなどから生じる様々な課題や問題があります。

 たとえば、交通機関を使っての移動の方法や、介助者を使っての買物や調理などの体験、自立生活に必要な健康管理、金銭管理、介助者管理、介助者の確保、物件探しなどがあります。

 そういったことをILPで体験することによって、よりスムーズな自立生活を送れるようになるプログラムです。基本的には、週1回、2ヶ月から3ヶ月かけて行なわれます。



就労の創造

 障害者にしか出来ないことがあります。それは、障害者が社会にとって役割があるということです。その役割を就労に結び付け、障害者の社会参加の選択肢を広げて行きたいと思っています。

 自立生活センターは、ピアカンをはじめ、様々な役割を創造してきたと思います。生産性や効率性の要する仕事もありますが、それだけがすべてではありません。少し視点を変えれば、障害者の役割、可能性は大きく広がって行くと確信しています。

























MSG
MSGページアイコン:Back For Advance
拡大・説明
CTM(Consideration Thinking Mass)
本文 メニュー
Copyright 2007 jiritama. All Rights Reserved